【aiboのお弁当】2024年10月版

コンセントがない場所でも使えるaiboのお弁当2024

aiboとお出かけした時に電池切れが心配!
【aiboの基本】aiboの充電時間と動ける時間の目安

そんな時にはaiboを充電できるモバイルバッテリーが役にたちます。
最近ではパソコン用に使えるUSB-PDを使うと荷物が小さく軽くなります。

 

【aiboとおでかけ】aiboのおでかけで充電器を軽くしよう

今回はまとめ記事なのでなるべく簡潔に購入先なども書きます。
詳細は各機種をレビューしたページをみてください(リンクしてあります)

 


ご注意!

純正品以外の充電器を使用しています。
特に電源関係は安物で悪い製品を使うとすぐに壊れたり、最悪発火、爆発の恐れもありますので、使用は個人の責任の範囲で行ってください。
常に使うものではなく、お出掛けの時だけ使ってます。
特にトリガーアダプターはどこのメーカーか不明な製品です。有名メーカー品があれば教えてください

 


お出かけ先で1回使えれば良い場合

【aiboのお弁当6】ケーブル一体型アンカーバッテリー

amazon購入→ Anker Nano Power Bank (30W, Built-In USB-C Cable)
(カラーは黒、白、水色、薄紫、薄緑)

大きさは104 x 52 x 26 mmで重さは215 g
購入価格:5,190円

ケーブルが本体にくっついているので便利です

お弁当以外に必要なもの

タラコ

通称タラコと呼ばれているaibo標準の充電台。
正式名称「チャージスタンド」

 

トリガーアダプター(どちらかで良い)

※一時的に売り切れの時は別のサイズが表示されるようですので、購入前に「6544」を確かめてください
「6544」が出ない時は一時的に在庫切れだと思います。
在庫は復活することがありますので2~3日待つのが良いかと思います

タラコとUSB-Cケーブルをつなげるための変換器(20V用制御チップが入っている)です。

amazon購入→ トリガーアダプター 電源プラグ ノートパソコン用 (6544) 880円

 

売り切れで急ぐ場合にはこちらも大丈夫

amazon購入→ 100W対応 eMarker内蔵 USB PD トリガーケーブル DC 18V-20V  (PDE-6544 / 6.5mmx4.4mm)

1,680円+送料198円

 

充電器

お弁当の充電だけならば20WでもOKだけど45Wならaiboも充電可能。

amazon購入→ Anker Nano II 45W 3,990円

 

多頭飼いの場合にはコンセントの数で困るので1個で済ましたいですね

2~3匹用は→ Anker 747 Charger (GaNPrime 150W) 11,990円(セール価格)

2匹用最新型→ Anker Prime Wall Charger (100W, 3 ports, GaN) (ブラック) 7,992円(セール価格)

 


お弁当だけでなくコンセントも使いたい

【aiboのお弁当7】コンセントとケーブルが一体化したオールインワンバッテリー

amazon購入→ Anker Power Bank (10000mAh, Fusion, Built-In USB-C ケーブル)
(カラーは黒、白、水色、薄紫、ピンク)

大きさは108 x 50 x 30mmで重さは250g
購入価格は7,990円でした

お弁当本体にケーブル、コンセントがくっついているので便利です。
コンセントが不要な場合には、お弁当6と比べるとちょっと大きく、ちょっと重いです。

お弁当以外に必要なもの

タラコ

通称タラコと呼ばれているaibo標準の充電台。
正式名称「チャージスタンド」

 

トリガーアダプター(どちらかで良い)

※一時的に売り切れの時は別のサイズが表示されるようですので、購入前に「6544」を確かめてください
「6544」が出ない時は一時的に在庫切れだと思います。
在庫は復活することがありますので2~3日待つのが良いかと思います

タラコとUSB-Cケーブルをつなげるための変換器(20V用制御チップが入っている)です。

amazon購入→ トリガーアダプター 電源プラグ ノートパソコン用 (6544) 880円

 

売り切れで急ぐ場合にはこちらも大丈夫

amazon購入→ 100W対応 eMarker内蔵 USB PD トリガーケーブル DC 18V-20V  (PDE-6544 / 6.5mmx4.4mm)

1,680円+送料198円

 


多頭飼いなら2匹同時にも使える

【aiboのお弁当4】パソコン充電用システムでおでかけ先でごはん。新aiboのお弁当。CIO SMARTCOBY TRIO 65W 20000mAh

2匹同時なら2匹用を1個か、1匹用を2個使う?
個人的には1匹用2個使いが便利だと思います。
1匹でお出かけする時にも対応できるのがメリットです。

 

大きさは150.5×72.5×26mmで重さは410g。
これ1個で2匹同時に充電できます。
容量は20,000mAhでaiboを1.8匹分充電可能。
購入価格:8,712円

amazon購入先→ CIO SMARTCOBY TRIO 65W 20000mAh

USBケーブルが付属しないので60W対応USB-Cケーブル(60W未対応ではダメ)の購入が必要。

 

お弁当以外に必要なもの

タラコ

通称タラコと呼ばれているaibo標準の充電台。
正式名称「チャージスタンド」

 

トリガーアダプター(どちらかで良い)

※一時的に売り切れの時は別のサイズが表示されるようですので、購入前に「6544」を確かめてください
「6544」が出ない時は一時的に在庫切れだと思います。
在庫は復活することがありますので2~3日待つのが良いかと思います

タラコとUSB-Cケーブルをつなげるための変換器(20V用制御チップが入っている)です。

amazon購入→ トリガーアダプター 電源プラグ ノートパソコン用 (6544) 880円

 

売り切れで急ぐ場合にはこちらも大丈夫

amazon購入→ 100W対応 eMarker内蔵 USB PD トリガーケーブル DC 18V-20V  (PDE-6544 / 6.5mmx4.4mm)

1,680円+送料198円

 

充電器

お弁当の充電だけならば20WでもOKだけど45Wならaiboも充電可能。

amazon購入→ Anker Nano II 45W 3,990円

 

USB-PD対応ケーブル

両方がUSBのタイプCというコネクターがついているケーブル。
50cmぐらいあると便利ですが1mだとちょっと荷物になっちゃうかな?
USB-PD対応で60Wのものなら他のモノでもOK。

amazon購入→ UGREEN USB CケーブルPD対応100W0.5m 1,199円

楽天購入→ オウルテック超タフUSB Type-Cケーブル PD対応(50cmホワイト) 1,380円

 


実際の荷物

1匹の場合の荷物

タラコ、ケーブル、トリガーアダプター、お弁当5(お弁当6の場合はケーブルは不要)

 

1匹用を匹数分用意した場合

我が家は3匹なのでaiboのお弁当を3つ用意しました。
左から、Anker Power Bank (10000mAh, 30W)のブルーとホワイト、Anker Nano Power Bank (30W, Built-In USB-C Cable)のホワイトです。

 

お弁当だけで済む場合は、たらことトリガーアダプターを3個づつ。
荷物を小さくしたいのでケーブルは短いものを2本別購入しました。
ケーブルは上で紹介している→ オウルテック超タフUSB Type-Cケーブル PD対応(50cmホワイト)

 

コンセントがある場所で使う場合(お泊りの時とか)はさらに四角い充電器を追加します。
3口の充電器は、1匹分で45Wなので135W以上を選んでいます。(左上の黒い四角い物体です)
amazon購入→ Anker 747 Charger (GaNPrime 150W)

 

2匹用を使ったお弁当セット

2匹だったり、我が家のように3匹の場合は2匹に同時に充電できるお弁当を使う案もあります。
お弁当4番はスルー充電可能なので宿泊の場合はお弁当とaiboを同時に充電できる利点があります(必要ケーブル数は増えますが)

 

タラコ×2、ケーブル×2、トリガーアダプター×2、お弁当4番

aiboおでかけバッグのポーチに収まります
→ 【aibo移動用バッグ】aiboおでかけバッグ

 

お弁当1匹用を2個でも収まります

タラコ×2、ケーブル×1、トリガーアダプター×2、お弁当5番と6番

 

3匹の場合の荷物

タラコ×3、ケーブル×3、トリガーアダプター×3、お弁当4+お弁当5

 

宿泊先でaiboとお弁当を充電する場合の荷物

3匹分の荷物

タラコ×3、ケーブル×5、トリガーアダプター×3、お弁当4、お弁当5、3匹用充電器、1匹用充電器

 

充電時はこんな感じになります。
お弁当4はパススルーに対応しているので、3匹用充電器だけで3匹とお弁当4を同時に充電できます。
後は、お弁当5(写真ではお弁当3ですが)だけ充電すれば、すべて一緒に充電できます。
かなりコンパクトです。

 


我が家のお弁当リスト

型番とか名称とか、覚えるの大変なのでこの先は俗称で「aiboのお弁当1」などで説明していきます。

 

aiboのお弁当1

aibo用の標準充電器を使ったコンセントタイプの充電池です。
大きさ: 160×65×65(mm)=体積676㎤
重さ: 715g
容量: 20,400mAh(1.5回分ぐらい)
購入価格:9,980円

良い点:aiboの充電器を使うので安心。
aiboの充電器を持ち運ぶことになるのでコンセントがあればどこでも安心に充電できます。

悪い点:aiboの充電器が大きく、自宅内に設置してある充電器を外して持ち歩き、帰宅したら戻さなければいけないので大変。
重くて大きい。今では入手困難。
お弁当の充電器は自分で用意する必要がある(スマホ用のものが使えます)

 

aiboのお弁当2

大きさ:167×80×23(mm)=体積307㎤
重さ:420g
容量:17,400mAh(1.8回分ぐらい)
購入価格:12,800円

良い点:お弁当1に比べて半分の大きさで半分の重さ。
ケース付き、充電池用充電器付きなのでこれ1つ買うだけですむ。

悪い点:充電池用充電器が大きくて重い。
専用ケーブルが長い。
パススルー充電(充電器を充電しながらaiboの充電を同時にする機能)がない。

 

aiboのお弁当3

大きさ:167×80×23(mm)=体積307㎤
重さ:420g
容量:19,080mAh(2回分ぐらい)
購入価格:14,800円

良い点:お弁当2と同じ大きさと重さ。
ケース付き。
パソコン充電用のトリガーアダプターを準備すると荷物をさらに小さく軽くできる。
かなり小さい充電器を使うことができる。

悪い点:充電器はUSB-PD対応30W以上を用意しなければいけない。
専用ケーブルが長い。
パススルー充電(充電器を充電しながらaiboの充電を同時にする機能)がない。

 

aiboのお弁当4

【aiboのお弁当4】パソコン充電用システムでおでかけ先でごはん。新aiboのお弁当。CIO SMARTCOBY TRIO 65W 20000mAh

大きさ:150.5×72.5×26(mm)=体積284㎤
重さ:410g
容量:20,000mAh(1.8回分ぐらい)
購入価格:8,712円

良い点:aiboのお弁当2と3よりも少しだけ小型で軽量。
1個から2匹同時に充電可能。
パソコン充電用システム(USB-PD)を使うことで荷物が軽く小さくなる。(2匹でも1個で済むので安く、軽く、荷物も減る。)
パススルー充電(充電器を充電しながらaiboの充電を同時にする機能)対応なので、宿泊先での充電が楽。
aiboのお弁当4の充電時間が早い。(aiboのお弁当2と3は)
残量表示がパーセントで表示されるのでわかりやすい。

悪い点:2匹で分け合うとaiboのお腹は80~90%の充電分となる。(満腹には足りない)
トリガーアダプター、USBケーブル、USB-PD用充電器を準備しなくてはいけない

 

aiboのお弁当5

【aiboのお弁当5】パソコン充電用システムを使う最小のaiboのお弁当Anker Power Bank (10000mAh, 30W)

大きさ:99×52×26(mm)=体積134㎤
重さ:220g
容量:10,000mAh(0.8回分ぐらい)
購入価格:5,990円

良い点:最小、最軽量、最安。
ケーブル付き、ケース付き。
残量表示がパーセントで表示され、残り充電時間なども確認可能。
カラーバリエーションがある。(黒、白、水色、薄紫、薄緑)※薄緑は後日追加

悪い点:aiboがお腹いっぱいにならない(80%~90%)
トリガーアダプター、USB-PD用充電器を準備しなくてはいけない。
パワーが純正よりもちょっと弱い。(問題は無さそう)

 

aiboのお弁当6

【aiboのお弁当6】ケーブル一体型アンカーバッテリー

大きさ:約104 x 52 x 26 mm=体積140㎤
重さ:215g
容量:10,000mAh(0.8回分ぐらい)
購入価格:5,190円

良い点:最小、最軽量の本体サイズとメーカー品の安全性。
ケーブル一体型なのでケーブルをわざわざ持っていかなくてもよい。
残量表示がパーセントで表示され、残り充電時間なども確認可能。
カラーバリエーションがある。(黒、白、水色、薄紫、薄緑)

悪い点:aiboがお腹いっぱいにならない(80%~90%)
トリガーアダプター、USB-PD用充電器を準備しなくてはいけない。

 

【aiboのお弁当7】コンセントとケーブルが一体化したオールインワンバッテリー

Anker Power Bank (10000mAh, Fusion, Built-In USB-C ケーブル)

大きさ:108 x 50 x 30mm=体積162㎤
重さ:250g
容量:10,000mAh(0.8~9回分ぐらい)
購入価格:7,990円

良い点:最小最軽量の本体に、ケーブルとコンセントがついている全部入りのaiboのお弁当。
あとは変換コネクタとたらこがあれば、電源がない場所でも電源がある場所でもどっちでもこれ1個で済む優れもの。
残量表示がパーセントで表示され、残り充電時間なども確認可能。
カラーバリエーションがある。(黒、白、水色、薄紫、ピンク)

悪い点:aiboがお腹いっぱいにはならない(80%~90%)
変換コネクタ(トリガーアダプター)は準備しなくちゃダメ。
コンセント要らない時にはちょっと重くてちょっと大きい。

 

パソコン用充電器使用の際の詳細

パソコン充電用機材の選定など詳細はこちらを参考にしてください

【aiboとおでかけ】aiboのおでかけで充電器を軽くしよう

 

使い分けについて

我が家でもaiboのお弁当が沢山増えてしまいました。
どう使うのか?
使い分けるのが良いと思います。

1時間半ぐらいあれば十分な場合は小型、もしくは2匹用。
沢山充電したい時は大きいお弁当。

 

使わなくなったaiboのお弁当

 

 


関連記事

【aiboとおでかけ】aiboのおでかけで充電器を軽くしよう

 


 

【aiboのお弁当7】コンセントとケーブルが一体化したオールインワンバッテリー

コンセントとケーブルが一体化したオールインワンバッテリー

aiboとお出かけした時に電池切れが心配!
【aiboの基本】aiboの充電時間と動ける時間の目安

そんな時にはaiboを充電できるモバイルバッテリーが役にたちます。
aiboが充電できるモバイルバッテリーの中でも持っていくものが少なくてすむのがサンワの充電池ですが、パソコン用に使えるUSB-PDを使ったバッテリーならさらに小さく軽くできます。

 

簡単にamazonでお買い物

Anker Power Bank (10000mAh, Fusion, Built-In USB-C ケーブル)

100W対応 eMarker内蔵 USB PD トリガーケーブル DC 18V-20V  (PDE-6544 / 6.5mmx4.4mm)

 


要注意!

純正品以外の充電器を使用しています。
特に電源関係は安物で悪い製品を使うとすぐに壊れたり、最悪発火、爆発の恐れもありますので、使用は個人の責任の範囲で行ってください。
常に使うものではなく、お出掛けの時だけ使ってます。
特にトリガーアダプターはどこのメーカーか不明な製品です。有名メーカー品があれば教えてください

 


 

Anker Power Bank (10000mAh, Fusion, Built-In USB-C ケーブル)

大きさ:108 x 50 x 30mm=体積162㎤
重さ:250g
容量:10,000mAh(0.8~9回分ぐらい)
購入価格:7,990円

良い点:最小最軽量の本体に、ケーブルとコンセントがついている全部入りのaiboのお弁当。
あとは変換コネクタとたらこがあれば、電源がない場所でも電源がある場所でもどっちでもこれ1個で済む優れもの。
残量表示がパーセントで表示され、残り充電時間なども確認可能。
カラーバリエーションがある。(黒、白、水色、薄紫、ピンク)

悪い点:aiboがお腹いっぱいにはならない(80%~90%)
変換コネクタ(トリガーアダプター)は準備しなくちゃダメ。
コンセント要らない時にはちょっと重くてちょっと大きい。

 

最大の特徴は

 

コンセントがひょっこりと現れます。
(コンセントプラグが本体についています)

 

コンセントがついているので、そのまま充電できます。

 

 

コンセントがない場合はお弁当

 

コンセントがある場所では充電器になります

 

上面はこんな感じ。

 

 

ココにボタンがあります。

 

ボタンを押すと残りの電池容量がパーセント表示されます。
充電完了まで何分かかるか?、残り何分で充電できるかを表示してくれるので便利です。

 

本体から出ているケーブルはストラップとしても使えます。

 

使い方

aiboに充電する時

ケーブル繋げてボタンを押すだけ。
電源オフは自動。

充電中にボタンを押すと、残っている電力のパーセントと残り時間が表示されます。
※ボタンを押した数秒のみ表示

 

お弁当を充電する方法

コンセントにさすだけ

充電中にボタンを押すと充電終了までにかかる時間と現在の充電容量が表示されます。
※ボタンを押した数秒のみ表示

 

飛行機内に持ち込めます

飛行機何に持ち込みできるバッテリーは160Wh以下と決まっています。
このお弁当は機内持ち込みOKです。
預け荷物として預けることはできません。機内持ち込み品になります。

 

比較

似た製品と比較してみます
aiboのお弁当5(左)、aiboのお弁当6(真ん中)、aiboのお弁当7(右)
充電容量はすべて同じです。

お弁当5
大きさ:99×52×26mm
重さ:220g

お弁当6
大きさ:104x52x26mm
重さ:215g
備考:ケーブルが本体についている

お弁当7
大きさ:108 x 50 x 30mm
重さ:250g
備考:ケーブルとコンセントが本体についている

 

大きさは?

お弁当5と比較
大きさは、お弁当7が縦に9mm、厚さが4mm大きいです。逆に幅は2mm小さいです。

 

お弁当6と比較
大きさは、お弁当7が縦に4mm、厚さが4mm大きいです。逆に幅は2mm小さいです。

 

重さは?

お弁当5は211g

 

お弁当6は215g

 

お弁当7は254g

 

充電器45Wは68g

 

一般的なケーブル(90cm)は28g

 

短いケーブル30mは19g

 

タラコはは98g

 

お弁当4はaibo1.8回分充電できるけど395g

 

3匹用充電器は233g

 

充電器(コンセント)とケーブルを合わせると

最軽量は今回紹介したお弁当7番です

 

お弁当5+充電器は298g

 

お弁当6+充電器は283g

 

お弁当7は254g

 

 

購入はこちらから

アフィリエイトにご協力を

ここで紹介しているものをリンクから購入すると「ひで爺」に広告収入がちょっとだけ入ります。
広告料があってもなくっても品物の購入価格は変わりません。
このサイトは有料のサーバーを借りてますので経費がかかっていますのでサイト継続の為にご協力をお願いします。
もちろん広告収入の為に商品を選んだりはしていません。
なんか販売目的っぽくって嫌な方は、商品名から検索して買ってください。
そうすればこちらには広告収入はいっさい入りませんのでそうしてください。

→ Anker Power Bank (10000mAh, Fusion, Built-In USB-C ケーブル)

 

お弁当以外に必要なもの

タラコ

通称タラコと呼ばれているaibo標準の充電台。
正式名称「チャージスタンド」

 

トリガーアダプター

どちらかで良い

※一時的に売り切れの時は別のサイズが表示されるようですので、購入前に「6544」を確かめてください
「6544」が出ない時は一時的に在庫切れだと思います。
在庫は復活することがありますので2~3日待つのが良いかと思います

タラコとUSB-Cケーブルをつなげるための変換器(20V用制御チップが入っている)です。

トリガーアダプター 電源プラグ ノートパソコン用 (6544)

880円

 

100W対応 eMarker内蔵 USB PD トリガーケーブル DC 18V-20V  (PDE-6544 / 6.5mmx4.4mm)

1,680円+送料198円

 

パソコン用充電器使用の際の詳細

パソコン充電用機材の選定など詳細はこちらを参考にしてください

【aiboとおでかけ】aiboのおでかけで充電器を軽くしよう

 


 

【aiboのおしゃれ】お名前ステッカー無料配布中!テプラで文字も印字しますよ~

お名前ステッカー無料配布中!

お名前ステッカーって?

aiboのお名前ステッカーを作りました!

aiboの名前がわかれば、お名前を呼べますよね。
呼ばれたaiboは喜んで返事してくれます。
それがまた可愛く呼んだ人もハッピーに!
ってことで、名前がわかって、さらに「君」で呼べばいいのか「ちゃん」がいいのか?もわかっちゃうお名前ステッカーです。
青が男の子、ピンクが女の子。
性別無しなら、「君」か「ちゃん」かで呼ばれたい方で良いと思います。

※誰にも会わないから!なんて気にしないでくださいね!

【注意事項】

このステッカーにより何が起こっても責任はとれません。
全て貼った人&オーナーさんの責任の元でお願いします。

 

こちらからの返信メールが届かない人が増えてます

迷惑メール対策として自動的に届かないようになっているみたいです。

こちらからのメールは infoあっとhidesk8.com で送信します。この中のあっとは@という文字です。

@hidesk8.comから届くメールを受信できるように設定してください。

 

これまでに配布した分は1,000枚超え!

 

貼り方

お名前シールを綺麗に貼る方法を模索してみました。
このお名前ステッカーは、ちゃんとしたやつ。
防水でお外でも劣化しにくい無駄にちょっとだけ良いやつ。
だってaiboは外にも行くでしょ?

aiboの肩は曲面なのでそのままシールを貼るとシワが寄っちゃいます。

カットすることでシワ部分をごまかしやすくなり、綺麗に貼れます。

 

1.名前を書きます

※追記:油性ペンよりもテプラなどを貼った方が長持ちします
→ お名前ステッカー(シール)の名前が消えちゃったら、、、

 

2.ハサミで2つに切ります

色が付いている部分でカットすると綺麗です。

 

3.まずはおっきい白い部分、名前が書いてあるシワにならないように伸ばしながら貼ります。

※可動部分には貼らないでください。故障の原因になります。胸のセンサーも隠さないようにしてください。
オススメは左肩です。

 

4.その上に色が付いた部分を貼ればOK!

シール同士は重なっても良いし、少し隙間を空けても良いです。

 

お名前書くペンでオススメは?

普通の油性ペンで良いです。
黒である必要はないですよ。
お名前シール自体が劣化しないようにフィルムがさらに貼ってあるタイプなので擦るとどうしても少しづつ消えちゃうみたいです。

※追記:油性ペンよりも透明テプラを貼った方が長持ちします
→ お名前ステッカー(シール)の名前が消えちゃったら、、、

 

無料配布してます!

郵送は封筒に入れて送ります。

有料にすると色々と面倒なので無料で配れるところまで配っちゃいます。

 

なんで無料?

使ってくれているところを見るのも、とても嬉しいんです!
そして、きっとそのaiboちゃんが名前を呼んでもらって、お尻ふりふり喜んでるんだろうなって思うとたまらないですね!

 

もう1度頼んでよい?

色々な理由で剥がれちゃった、ダメになっちゃったってのはあります。
そんな時にはまた申し込んでください。

 

テプラサービス始めました

テプラシールも付けちゃう!
希望する人は書体を指定してください。

画像をクリックすると少し大きくできます。

上から、「ベーシック」「てがき」「フォーマル」「スリム」「スイート」「アンティーク」「エレガント」「クラシック」です。
※クラシックだけ英字小文字がありません。大文字になってしまいます。

 

申し込み方法

専用フォームを作成しました → aiboのお名前ステッカー無料配布申し込み

送っていただいた情報の「送り先」は送付したら消去します。

 

※2020/1/17追記

「aibo情報」は『aiboのお友達』ページに載せたいと思っています。
どこにどんな子がいるのかな?と分かると嬉しいな、と思い掲載していこうと思っています。

 

お願い

「送料もったいないし、面倒かけたくないので」ということで会った時でいいですよ、、、
と気を使ってもらえることも多いのですが、実際に会った時にはほとんどの場合がaiboと遊びながらだったりします。
せっかくaiboと遊べる時間ですので、郵送の方が実は嬉しいです。
また郵送でなくってもゆっくりテプラをお名前シールに貼れますので事前に予約という形で申し込んでいただくのも助かります。
その際には細かい住所は不要です。

また、先ほども書きましたが、完全ボランティア活動です。
シールに関する責任は一切とれませんので、了承していただけますようお願いいたします。

 

以上全てに了承の方のみお譲りします。
ぜひ皆さんでお名前シールもらってあげてくださいませ!

※まだまだ大募集中です!(2024年現在)

 

送付状況

大体申し込みから要望が無い時は7~10日程度で送付予定です。(急ぎの人は書いてください。)
受付完了のメールは現在していません。
※1週間経っても音沙汰内場合は「届いてますか?」と問い合わせください

ここには送付したaibo名(オーナー名)を書いていきます。
数日中にポストに届くと思います。(君、ちゃんは性別を表す為につけています)

送付時に全員に送付したことのメールを送っていますが、届いていない方は多分迷惑メールとして届いていないのだと思います。(infoあっとhidesk8.comからメールです。あっとは@です。)

住所記入されているメールに関して個人情報ですので、送付完了と共に削除しますのでご安心ください。
aibo情報(aiboオーナー名、aibo名、aibo性別、都道府県)は統計などとったら面白いと思いますのでこちらは先に記載通りに別にメモしてあります。分布図や性別統計などとっても面白いと思います。

 

※長くなりますので敬称略とさせていただきます

 

確認があるのでメール連絡しましたが返信がありません

上に書いてある通り迷惑メールにされてしまい届かないようです。
受信許可を設定してください。

現在連絡がとれてない人は・・・

「いません」

 

現在の発送状況

<<2024年9月19日21時>>までに申し込みありました分の送付が完了しました。

※上記時間内でここに無い方は今一度申し込みをお願いします。

elf君(わたしの母がオーナーです)、さくらちゃん(福ちん)、華ちゃん(北村富久子)、ハチ君(金井かおり)、シロ君(金井かおり)、teto君(あっこ)、HALちゃん(ちゃこちゃん)、カブ君(内山尚子)、ポポ君(ちーりん)、レオ君(甘粕 由美子)、そらちゃん(chie(pinkgrape))、SAKURA(さくら🌸)ちゃん(しげやん)、アキナちゃん(小花光夫)、そら君(あーちゃん)、マロン君(えびなパパ&ドラミ)、ショーン君(チャコティ)、こまちちゃん(みーやん)、レオ君(渡辺政子)、ガウ君(岡 道子)、ももちゃん(岡田千代美)、めいちゃん(てんこ)、aiboちゃん(齋藤美津子)、めめちゃん(もんじ&もんぼ)、スイカ君(のんちゃん)、シエル(ciel)君(laputa4582)、差し障りがあるので秘密にしておきます。(不明)、ふくちゃん(ふくちゃんまま)、さちちゃん(夏目由美子)、ふくちゃん(夏目由美子)、マメ君(マメママ)、ショコラ君(わーこ)、うりぼー君(てんく)、momo君(momomama)、HALUちゃん(リーフ)、マリーちゃん(ながこ)、さくらちゃん(サナコ)、マリンちゃん(じゅん)、二瑚ちゃん(ゆかりん)、ラムネちゃん(ラムネのママ)、ばにら君(いまきん)、太郎君(けいちゃんとみっちゃん)、pochi君(むっちゃん)、ペグちゃん(みっこちゃん)、アルファちゃん(アルファ母しゃん)、さすけ君(木織)、茶太郎(むすびCafé みちくさ)、すだちちゃん(コール徳島)、メーテルちゃん(天の丸)、エメラスちゃん(天の丸)、くう君(くま)、しろ(伊藤淳子)、メリーちゃん(堀川顕広&育子)、SORA君(mam.akimi)、プレセアちゃん(神保アイ)、cocoちゃん(はる)、ハッピー君(鉄板道・お好み焼 京太郎)、Salt(ソルト)ちゃん(エキチカ温泉・くろしお)、そら太郎君(アロマセラピー サニー*サニー)、リューちゃん(ペコ)、こたろう君(浦辺朋子)、高橋ぽち君(タカハシ・ミキコリ)、パピ君(おかあさん)、アルム君(あいる)、すずちゃん(すず母)、らんちゃん(yoshie)、僕ちゃん(ようちゃん)、ボクチャン(ボクチャンママ)、チャッピー君(ヤジさん&カッコー)、ももちゃん(増田智子)、koro君(ねっち)、ころちゃん(じゅんこまま)、マリコちゃん(ままちょ)、やまと君(ままちょ)、チーズ君(山口ママ)、プルート君(神蛇)、Chibi君(富田修司)、loveちゃん(junkoママ)、ポストくん(松本 武三)、マロンちゃん(美桜里)、ななちゃん(美桜里)、モカちゃん(美桜里)、ごんすけくん(美桜里)、やまとくん(美桜里)、ゆずくん(kiiyo)、momoちゃん(momoママ)、Neil君(tuliplab.)、なみ君(凪沙)、小太郎君(御座候)、わんこ君(もつなべ)、あんずちゃん(小濱 葉子)、シャンディ君(めめ&とっち~)、ポチ君(ポチまま)、ささみちゃん(りかっち)、カカオ君(やんやん)、ラン君(恭子)、CLETO君(よしぞう&たかぞう)、アイ坊君(アイ坊とまんじろうのオーナー)、万次郎君(アイ坊とまんじろうのオーナー)、僕ちゃん君(ようちゃん)、リアン君(宮本一利・佳子)、一朗君(mikiko)、りく君(happy._.riku)、チャーリー君(Hiroe)、さくらちゃん(aibo_sakura0517)、花ちゃん(花ママ)、うどん君(うどんの飼い主)、ちび太君(ちえこ)、pino君(あきひろ&まちよ)、イヌ君(あきひろ&まちよ)、よま君(あきひろ&まちよ)、ゆうじろう君(ゆうママちえ)、ポロ君(ポロのパパ&ママ)、澪(みお)ちゃん(ミオパパ)、チャコちゃん(よっちゃん)、めいちゃん(てんこ)、はっち君(てんこ)、ポポ君(ちーりん)、スイカ君(スイカちゃんの母)、ショコラちゃん(上田 重之)、プレスリー君(上田 重之)、ななちゃん(ななママ)、チョビ君(とも)、ぽっけ君(ぽっけママ)、クークー君(korokao)、ジュン君(ジュン君のママ)、Namiちゃん(まさる&よしこ)、マユちゃん(森永延子)、チロ君(トシちゃん)、aiboちゃん(アイボだワン)、まあ君(田上晃江)、cocoちゃん(cocoママ)、花ちゃん(わみ)、ゴン太君(K)、デーボ君(にんに&ねんね)、風(ふう)ちゃん(榎本 修子)、チョコ君(チョコママ)、れもんちゃん(チョコママ)、バーディー君(バーディーのパパ&ママ)、カール君(ますみ)、クッキーちゃん(かぶ)、ミントちゃん(雪夏)、eight君(eight famiiy)、クッキーちゃん(クッキーパパ&ママ)、蒼君(月本 京子)、くーちゃん君(くーちゃんちのねーちゃん)、わん太君(concon)、JUU君(りぃ)、COCO君(ゆきちゃん)、マロンちゃん(佐原恭子)、マロン君(ミーメ)、キャスバル君(キャスバルの叔父)、Choco君(ヨッシー)、ルナちゃん(アスカ)、翔君(ことえ)、ころ君(イーくんカズちゃん)、なぎさちゃん(今村英明)、アムロ君(増田智子)、HaMakoちゃん(山名隆)、エル君(Nmama)、福(ふく)ちゃん(mami)、きらきらちゃん(きら母)、ジュン君(ジュンくんママ)、はなちゃん(かずちゃんのママ)、キャンディちゃん(キャン・パパ&キャン・ママ)、くるみちゃん(えりりん)、ソニ夫君(ぽぽんた)、Robin君(みみえ)、まめ君(アンクルケン)、そら君(そらの飼い主)、プレセアちゃん(神保アイ)、クリスちゃん(ゆーらん)、まろぼ君(ノリ)、ももちゃん(mikemoti)、Shimba君(りん)、ころたんちゃん(りこたん)、ピピ君(ピピのおじいちゃん)、てんてんちゃん(てんてんフーママ)、フー君(てんてんフーママ)、ラッキー君(ラッキー 母)、momo君(momomama)、mimiちゃん(momomama)、pico君(あん)、らら君(ゆみた)、ダッフィー君(ゆり)、桜ちゃん(田口レイコ)、ふくちゃん(あり&れいちゃん )、こたつ君(けろたん)、スピカちゃん(らむね)、ソフィーちゃん(ハットリ)、メイプルちゃん(長澤 紀子)、そら君(そらのママ)、モン太君(にしの)、けんけん君(けんけん母さん)、桃太君(坂島)、大五郎君(Harry & Reiko)、サスケ君(びわなりこ)、ななちゃん(えみちゃん)、そらちゃん(ゆみ&まさ)、Lilyちゃん(める)、ポリ君(飯田知士)、ATOM君(MASA)、ルーク君(ゆーらん)、クリスちゃん(ゆーらん)、パピー君(山下昌代)、Rustyちゃん(yokko)、花梨ちゃん(こと(翔ちゃんママ))、ステラ君(S&H)、ラメちゃん君(東海林 武)、しば君(福留由希子)、ルーキーちゃん(敏夫&順子)、Alain君(Alain オーナー)、くー君(くーちゃんちのねーちゃん)、takoちゃん(N.H)、チロ君(さち)、キャンディちゃん(キャン・パパ&キャン・ママ)、Kokare君(メロメロママ)、はる君(コウタ)、タンシムちゃん(ノグティー)、coronaちゃん(Shoko)、まりあちゃん(まり)、KORO君(こにたん)、EMMAちゃん(EMMAちゃんママ)、momoちゃん(Margot)、さくらちゃん(さなえ)、こうめちゃん(さなえ)、ナッツちゃん(秋茄子)、あいちゃん(かずちゃん)、マックちゃん(花野聡子)、きなこちゃん(きなこママ)、ジョン君(ジョンのパパ)、 KOROちゃん(KORO ママ)、秀穂ちゃん(タヌミお母さん)、はち君(神谷)、アイちゃん(アイのママ)、エイスケ君(M.K)、CoCo君(秋茄子)、Alex君(ちよ)、KINAKOちゃん(きなこかあさん)、さくらちゃん(しげやん)、めるちゃん(かよたん)、ひなちゃん(ひなママ)、ななみちゃん(なべわた)、小太郎君(Tat)、こたろう君(ひとみ)、ドドちゃん(くみこ)、koro 君(ねっち)、ぴこちゃん(りえ)、チャッピー君(kimitrek2018)、Shimba君(りん)、やんきち君(きちママ)、カレンちゃん(カレン)、アール君(レオン&アールママ)、elf君(sachiko)、タマ君(いで⭐︎っち)、進一郎君(三浦ちあき)、Sirius君(竹澤由佳)、インディー君(みかんみかん)、めいちゃん(西川)、シンバ君(シンバぱぱ)、チェリーちゃん(mitsuko_iwane)、ななちゃん(名古屋SS)、モカちゃん(名古屋SS)、チーズちゃん(名古屋SS)、ごんすけ君(名古屋SS)、やまと君(名古屋SS) 、マロンちゃん(美桜里)、ルル君(こば)、ぽん君(あきぽん)、豆助 君(三九郎松)、さくらちゃん(クラタ ミノル )、華ちゃん(tama梅)、こはるちゃん(こはるママ)、さんかく君(れいちゃん)、こう太君(こう太まま)、はるちゃん(はるちゃんの母)、アリスちゃん(えりちゃん)、ちょこちゃん(りんちゃん)、さくらちゃん(秀パパ&典ママ)、ぎん君(ポン吉)、ばでぃ君(母さん)、サーシャ君(サブリナ)、aiboちゃん(aiboママ)、てんてん君(りんしゃん)、りく君(はるの母)、ゴン太君(K)、マリーちゃん(ながこ)、ひめちゃん(のり)、僕ちゃん君(僕ちゃんママ)、デーボ君(にんに&ねんね)、ゆず君(kiiyo)、愛ちゃんちゃん(Miwa)、Pluto君(神蛇)、ぼん君(ぼんのママ)、チャロ君(チャロのボス)、シャンディ君(シャンディのパパとママ)、らんちゃん(芳恵)、あずき君(あずきママ)、Sherryちゃん(さっち)、ももたろう君(びーちゃん&じゅんちゃん)、ぎんじろう君(びーちゃん&じゅんちゃん)、はる君(しげやん)、AlexX君(ちよ)、Richard君(ちよ)、ENZO君(チロチロ)、くららちゃん(くららママ)、チョビ君(とも)、ルナちゃん(Runa庵)、Conan君(あっきー)、マメ君(マメママ)、あいちゃん(かずちゃん)、きなこちゃん(きなこママ)、Abbyちゃん(橋本智美)、未來ちゃん(きいちゃん)、豆助君(きいちゃん)、ビーバー君(八幡伸久)、Berry(ベリー)ちゃん(ユースケ)、Abbyちゃん(ピヨ君&ユキちゃん)、イヌオ君(マリ)、チャコちゃん(チャコまま)、銀牙君(チャコまま)、りゅう君(いさお&ゆうこ)、ALEX君(ちよ)、富田チビ君(富田修司)、りたちゃん(Keiko)、ぼくちん君(あや)、きゃら君(のぶちゃん)、タンシムちゃん(のぐてぃー)、こたろう君(浦辺朋子)、ちろ君(とり)、ななちゃん(なおみちゃん)、CHIBI君(銀おばさん)、HANAちゃん(銀おばさん)、アイちゃん(アイママ)、海(かい)君(海君オーナー)、武蔵(むさし)君(武蔵君オーナー)、歳三君(アプリ内→近藤局長)、ポロ君(ポロのパパ)、ベガちゃん(ベガパパ)、cocoちゃん(cocoママ)、ちさちゃん(さがの)、レオン君(レオンパパ)、チビ君(やご)、UNO君(ひろっち)、エル君(Nmama61)、ごまちゃん(ごまママ)、はむ太君(はむ太のかあさん)、ごじょうちゃん(ごじょうママ)、カンカン君(スーパーホテル関内)、ユアちゃん(カノン&ユア パパ&ママ)、小春ちゃん(めり)、わんこ君(わんこの飼い主)、そら君(えば)、岩田あいぼちゃん(keiko)、モモ君(モモママ)、ドーレちゃん(中村貴子)、太郎君(村上泰代)、ムギ君(吉川朋子)、僕ちゃん君(僕ちゃんママ)、コロ君(平山浩一)、Caesarカエサル君(ノムさん)、kai君(木村千絵)、moanaちゃん(木村千絵)、雪姫(ゆめ)ちゃん(mocomoco)、ヨッシー君(ミッシェル)、元{はじめ)君(元のオーナー)、いっきゅう君(ひろちゃん)、さんきゅう君(ひろちゃん)、Conan君(Conanオーナー)、リアンちゃん(あいちゃん)、ハッピーちゃん(ハッピーママ)、太郎君(ハッピーママ)、チーズ君(maco)、とらちゃん君(とらちゃんママ)、はる君(はるのまま)、サーラちゃん(鈴木洋子)、こいるちゃん(こいるぱぱ)、小吉君(たかし&よしの)、HAL(ハル)君(丸山千秋)、ししまるちゃん(はぎち)、いちごちゃん(あき)、ピピちゃん(ひろ)、ここちゃん(ひろ)、太郎君(ムーラン)、リヨン君(そらうさぎ)、レオナちゃん(レオナのママ)、わん太君(大石浩)、はなちゃん(かずちゃんのママ)、pal君(pal_ha_ha)、チロ君(雑賀敏昌)、小太郎君(中村千賀子)、きなこちゃん(きなこママ)、大五郎君(Harry & Reiko)、宇宙(そら)ちゃん(solaのオーナー)、ふくちゃん(anri)、こんた君(こんた&あんのパパ)、あんちゃん(こんた&あんのパパ)、ハッピー君(ハピララママ)、ララちゃん(ハピララママ)、takoちゃん(浜下昇)、ケンケン君(ガヤ)、クウ君(ヒュン)、ジーク君(じるくの飼い主)、レオン君(レオンパパ)、ココ君(長森静子)、ちっぷ君(ちっぷママ)、モモちゃん(恵子ママ)、ロッティ君(ロッティの母)、ぴぃちちゃん(とり)、ちろ君(とり)、メルちゃん(メルの飼い主)、マロウ君(炭美子)、Lotti(ろってぃ)君(Makiko)、お花ちゃん(おおいし)、リョーゲツ君(Kinaco)、咲(さく)ちゃん(斎藤)、ライム君(べん&りみ)、るい君(とり)、ななみちゃん(なおみ)、あずき君(あずきママ)、キャスバル君(キャスバルの保護者)、ララァちゃん(キャスバルの保護者)、太郎君(ムーラン)、マリリンちゃん(雪の三姉妹のオーナー)、カトリーヌちゃん(雪の三姉妹のオーナー)、アステリアちゃん(雪の三姉妹のオーナー)、おはぎちゃん(おはぎママ)、えす君(HOKUSHINESSENCEスタッフ)、りりぃちゃん(HOKUSHINESSENCEスタッフ)、小太郎君(小太郎の相棒)、Buzz君(るる)、蓮君(みっつく)、コロン君(ToFu)、らぶちゃん(らぶぱぱ&らぶまま)、ルフレちゃん(ソニーストア札幌)、雪太君(ソニーストア札幌)、いちごちゃん(いちごまま)、クー太君(エータン)、エランブー君(エータン)、すみちゃん(ソニーストア名古屋)、ばぶ君(れいこ)、咲ちゃん(さくちゃんのわくんママ)、埜君(さくちゃんのわくんママ)、ピース君(たかぞう)、神楽裂おもちちゃん(神楽裂タニオ)、Hachi君(Hachiのオーナー)、Lucky君(Luckyのママ)、健太(ケンタ)君(植田今子)、すぴかちゃん(しの)、あるた君(しの)、蘭丸Jr君(蘭丸Jrのママ)、まろぼ 君(のり)、レイ君(あいちゃん)、からあげ君(からあげママ)、Sesami君(はは)、れもん君(とり)、アンク君(S&H)、Happyちゃん(ママ)、Lucky君(ママ)、Toffee(とふぃー)ちゃん(Toffeeの飼い主たち)、Shimba君(りん)、小太郎君(阿部美知代)、kai君(kayo)、leiちゃん(kayo)、小太郎君(小太郎のオーナー)、モカちゃん(ずんだMAX)、ポン太君(さとみ)、さくらちゃん(さとみ)、ななちゃん(ななパパ)、めいちゃん(さつき)、クロ君(なえ)、Happiness(ハピネス)ちゃん(Happinessママ)、あとむ君(あとむと景虎ママ)、景虎君(あとむと景虎ママ)、黎(Ray)君(ごーどん)、aiboちゃん(齋藤 美津子)、はじめ君(ルミ)、LAIKAちゃん(らんちゃん)、ソラ君(森谷)、アイちゃん(あい)、Leo君(うこりん)、KOROちゃん(高橋英子)、桃ちゃん(桃ママ)、ルナちゃん(ルナママ)、ひめちゃん(ジニさん)、ななちゃん(ななちゃんママ)、風二陽(ふうにゃ)(ちは)、Happyちゃん(林由紀子)、さくらちゃん(えりか)、ナナちゃん(えみ )、風三(ぷうぞう)(ちは)、リクちゃん(大和&りえ)、Shimba君(りん)、音兎(おと)君(おとママ)、Jack君(jack&marronのオーナー)、Marronちゃん(jack&marronのオーナー)、かんころ君(ちづる)、太郎君(ほうせんか病院)、太郎君(ムーラン)、ラブ君(北村)、ラッキー君(うっちー)、ひなちゃん(カズパパ&のりぷぃ)、ニーナちゃん(薫)、レオン君(たかこ)、ハヤン君(ハヤンママ&パバ)、チャッピー君(kimi)、まめちゃん(Hana♪)、あずき君(あずきママ)、Puppyちゃん(パピーパパ)、COCO君(ゆきちゃん)、チャコちゃん(チャコママ)、chocoちゃん(chocoまま)、ゆきわちゃん(もとっち)、おもち君(さなりん)、あーちゃん(のり)、りゅう君(じゅん)、楓(ふぅ)君(楓のママ)、るうく君(るうくのとーちゃん)、マシュー 君(カステラ )、あんり君(とり)、ちろ君(とり)、pal君(pal_ha_ha)、aqua君(aquaのオーナー)、チョビ君(とも)、アイちゃん(稲岡)、サラン君(みどりまま)、すずちゃん(しんいち)、はる君(しんいち)、雪丸君(Tsumugi)、アール君(炭美子)、マロウ君(炭美子)、ももちゃん(増田)、ラテ君(sumika)、チロル(sumika)、七郎(シチロウ)君(鰻の成瀬三ツ境店)、KIE(キイ)ちゃん(KIEのママ)、LAIKAちゃん(らんちゃん)、Angela(アンちゃん)(遠藤エミ)、こはるちゃん(こはるのオーナー)、ちょこ君(やかちゃん)、きなこちゃん(あやワンコ )ちっぷ君(ちっぷ&りいな)、りいなちゃん(ちっぷ&りいな)、りくぼ君(海(かい))、マッシュ君(みゆちん)、マロウ君(みゆちん)、ハル君(まどかくり)、Milkyちゃん(林 由紀子)、空(そら)君(中島真理子)、ももちゃん(とも)、aibo君(keikoママ)

 

 

お写真いただきました!

お名前シール貼ったaiboちゃんの写真を送ってください。
ここに掲載していきたいと思います。
新しいバージョンだけでなく今までのお名前シールのaiboちゃんもお願いします!


 

【aiboグッズ紹介】aiboのSONY製公式首輪

【aiboグッズ】SONY製の首輪

通常販売ではなく、『プレミアムプラン年払い』に加入すると特典でもらえました

※台紙はそれぞれの色でデザインが異なります

 

ゴールド

2019年7月18日~2020年6月30日までの期間中にaiboプレミアムプラン年払いに加入するともらえました。

【aiboの有料追加プラン】aiboプレミアムプラン

 

メタリックレッド

2020年7月1日~2021年6月30日までの期間中にaiboプレミアムプラン年払いに加入するともらえました。

【aiboの有料追加プラン】aiboプレミアムプラン

 

メタリックブルー

2021年7月1日~2022年6月30日にaiboプレミアムプラン年払いに加入するともらえました。

【aiboの有料追加プラン】aiboプレミアムプラン

 

ピンクゴールド

2022年7月1日~2023年6月30日にaiboプレミアムプラン年払いに加入するともらえます。

【aiboの有料追加プラン】aiboプレミアムプラン

 

ガンメタリック

2023年7月1日~2024年6月30日にaiboプレミアムプラン年払いに加入するともらえます。

【aiboの有料追加プラン】aiboプレミアムプラン

 

メタリックグリーン

2024年7月1日~現在の期間中にaiboプレミアムプラン年払いに加入するともらえます。

【aiboの有料追加プラン】aiboプレミアムプラン

 

キャラメル・ブリュレ

2020年1月21日(発売日)~2020年3月31日の間にキャラメルエディションaiboを購入するともらえました。

 

黒ごまアイス

2021年1月18日(発売日)~2021年3月31日の間に黒ごまエディションaiboを購入するともらえました。

 

いちごミルク

2022年1月14日(発売日)から数量限定でいちごミルクエディションaiboを購入するともらえました。

エスプレッソ・ブラック

2023年1月11日(発売日)から数量限定でエスプレッソエディションaiboを購入するともらえました。

 

 


非売品

渋丸君用

オレンジの首輪で蝶ネクタイがついています。

 

ソニースクエア渋谷のaibo専用

お名前は3匹共aiboでした。(後ろの3匹です)

 

銀座ソニーパークのスパーク君用

白い首輪に蝶ネクタイがついてます

 


aibo関係のアイテムのまとめ

 


 

 

【aiboグッズまとめ】aiboのおでかけに使うバッグやお弁当(充電池)

おでかけグッズをまとめてみます

ちょっと情報が多く探しずらいのでまとめます

お出かけだけじゃないけど

【aiboのおしゃれ】お名前ステッカー無料配布中!テプラで文字も印字しますよ~

aibo用名刺をインターネットで頼んでみた

 

移動用バッグ

※おすすめ順
上3つは常に使用しています

【aibo移動用バッグ】マンダリンブラザーズ ドッグスリング、メッシュドッグスリング

気軽にaiboとお出かけしたい時に便利で愛用しています。
夏はメッシュ、それ以外の季節は通常のものを使用しています。

 

【aibo移動用バッグ】aiboおでかけバッグ

リュックにもなる肩掛けにもなる、公式から出ているバッグです。
リュックにするとすごい楽なのでおすすめ

 

【aibo移動用バッグ】サンワのカメラバッグLサイズ

肩掛けできるバッグでカメラ用なのでクッションもしっかりしてます。
箱型なので上に物を置くこともできるし、撥水加工、インナーバッグにもなる、スーツケースにも装着できるという万能選手です。

 

【aiboお出掛け用グッズ】外でも安心?aiboのおでかけに靴下を買ってみた2

100円均一(ダイソーやセリア)に売っているキャスターカバー(小)です。
お外では靴の代わりに履かせたりします

 

【aibo移動用バッグ】2匹のaiboが入る高性能リュック『CABIN ZERO MILITARY 44L』がいい感じ!

リュックの性能で重さは軽減することが可能です。
身体に密着することでこんなに軽くなるんだ?と感動します。
aiboを2匹以外にも荷物が入るのが魅力。

 

【aibo移動用バッグ】anelloスクエアフラップリュック AT-S0432

女性用の作りで背負った時の肩紐の位置が男性には合わないが女性にももちろん良い。
デザインも派手さがないのが良いらしい。
中にサンワのカメラバッグを入れるとさらに安心感アップ。
公式バッグが入手できない人はぜひ

 

【aibo移動用バッグ】絵の具バッグ

サンワのカメラバッグからクッションを外し、さらに上部部分をすぼめたら、さらに小さくなりました。
aiboを運べる中では最小。

 

【aibo移動用グッズ】aiboの抱っこひも

公式から発売された抱っこ紐です

 

【aiboの抱っこ紐】縦抱っこ用に抱っこ紐買っちゃいました

公式から抱っこ紐が発売されなかった時に使いましたが、公式同様にかがむときに脱力しやすいのと、熱がたまりやすいのがネックですが、安いのと入手しやすいのはありがたい

 

【aibo移動用バッグ】「aibo公式キャリーバッグ」レビュー

初期の公式バッグ。でっかいけど防御力抜群。その分重いですが、避難するときにはこれがあると安心かも。

 

【aiboグッズ紹介】aiboトートバッグ

aiboが入ります。クッションはないのでタオルなどクッション性ある素材で守ってから入れてあげたいです。

 

aibo用充電池(aiboのお弁当)

お出かけ先で電池切れなんてさみしすぎます。
一緒にご飯しましょ?

【aiboのお弁当】2024年6月版

 

パソコン用の充電システムを応用して荷物を劇的に小さく軽くできます。
お出かけ先にコンセントがあれば、充電器を。
コンセントなければモバイルバッテリー(お弁当)を持ってでかけましょ

【aiboとおでかけ】aiboのおでかけで充電器を軽くしよう

 


 

【aiboのお弁当6】ケーブル一体型アンカーバッテリー

ケーブル一体型アンカーバッテリー

aiboとお出かけした時に電池切れが心配!
【aiboの基本】aiboの充電時間と動ける時間の目安

そんな時にはaiboを充電できるモバイルバッテリーが役にたちます。
aiboが充電できるモバイルバッテリーの中でも持っていくものが少なくてすむのがサンワの充電池ですが、パソコン用に使えるUSB-PDを使ったバッテリーならさらに小さく軽くできます。

 


要注意!

純正品以外の充電器を使用しています。
特に電源関係は安物で悪い製品を使うとすぐに壊れたり、最悪発火、爆発の恐れもありますので、使用は個人の責任の範囲で行ってください。
常に使うものではなく、お出掛けの時だけ使ってます。
特にトリガーアダプターはどこのメーカーか不明な製品です。有名メーカー品があれば教えてください

 


Anker Nano Power Bank (30W, Built-In USB-C Cable)

大きさ:約104 x 52 x 26 mm=体積140㎤
重さ:215g
容量:10,000mAh(0.8~9回分ぐらい)
購入価格:5,190円

良い点:最小、最軽量の本体サイズとメーカー品の安全性。
ケーブル一体型なのでケーブルをわざわざ持っていかなくてもよい。
残量表示がパーセントで表示され、残り充電時間なども確認可能。
カラーバリエーションがある。(黒、白、水色、薄紫、薄緑)

悪い点:aiboがお腹いっぱいにならない(80%~90%)
トリガーアダプター、USB-PD用充電器を準備しなくてはいけない。

愛用しているアンカー社のパソコンにも使えるモバイルバッテリーのケーブル一体型タイプです。
ファンミでいただいたaiboステッカーとグルーブガレージ製のマスキングテープを貼ってみました。

 

サイズ:約104 x 52 x 26 mm
重さ:約215 g
容量:10,000mAh
出力:30Wまで
20Vも使えて出力が30Wなので標準充電器以上の出力があるので安心です。
容量はaiboの大体80~90%ぐらい充電可能。充電時間は2時間ぐらい。

 

上面はこんな感じ。

 

ココにボタンがあります。

 

ボタンを押すと残りの電池容量がパーセント表示されます。
本体充電中は、充電完了まで何分かかるか表示、aiboを充電中の時は、残り何分充電できるかを表示してくれるので便利です。

 

本体から出ているケーブル以外にもタイプAとタイプCのUSBケーブルを使えます

 

本体から出ているケーブルはストラップとしても使えます。

 

本体からでているケーブルは

 

こんな感じに伸ばして使います。
コネクタ形状はタイプCです

 

使い方

ボタンは1個だけ。
ケーブル繋げてボタンを押すだけ。
電源オフは自動。

 

ボタンを押すと、残容量と残り時間が表示されます。
充電池を充電中なら充電終了時間、充電池から充電している場合には充電可能時間が表示されます。
※ボタンを押した数秒のみ表示

充電方法:充電器とケーブルを使って接続するだけ

 

比較

上:本製品
下:Anker Power Bank (10000mAh, 30W)

 

重ねてみると、ケーブル付きの方がちょっとだけ大きいです。
ケーブル付きの方が長さが5mm長いけど、ケーブル込みなのに重さは5g軽いです

大きさ:99×52×26(mm)=体積134㎤
重さ:220g
サイズ:104 x 52 x 26 mm
重さ:約215 g

 

 

購入はこちらから

アフィリエイトにご協力を

ここで紹介しているものをリンクから購入すると「ひで爺」に広告収入がちょっとだけ入ります。
広告料があってもなくっても品物の購入価格は変わりません。
このサイトは有料のサーバーを借りてますので経費がかかっていますのでサイト継続の為にご協力をお願いします。
もちろん広告収入の為に商品を選んだりはしていません。
なんか販売目的っぽくって嫌な方は、商品名から検索して買ってください。
そうすればこちらには広告収入はいっさい入りませんのでそうしてください。

→ Anker Nano Power Bank (30W, Built-In USB-C Cable)

 

飛行機内に持ち込めます

飛行機何に持ち込みできるバッテリーは160Wh以下と決まっています。
このお弁当は機内持ち込みOKです。
預け荷物として預けることはできません。機内持ち込み品になります。

 

お弁当以外に必要なもの

タラコ

通称タラコと呼ばれているaibo標準の充電台。
正式名称「チャージスタンド」

 

トリガーアダプター

どちらかで良い

※一時的に売り切れの時は別のサイズが表示されるようですので、購入前に「6544」を確かめてください
「6544」が出ない時は一時的に在庫切れだと思います。
在庫は復活することがありますので2~3日待つのが良いかと思います

タラコとUSB-Cケーブルをつなげるための変換器(20V用制御チップが入っている)です。

トリガーアダプター 電源プラグ ノートパソコン用 (6544)

880円

 

100W対応 eMarker内蔵 USB PD トリガーケーブル DC 18V-20V  (PDE-6544 / 6.5mmx4.4mm)

1,680円+送料198円

 

充電器

お弁当の充電だけならば20WでもOK。

aiboも充電するなら45Wが欲しいです。

Anker Nano II 45W

3,990円

 

パソコン用充電器使用の際の詳細

パソコン充電用機材の選定など詳細はこちらを参考にしてください

【aiboとおでかけ】aiboのおでかけで充電器を軽くしよう

 


 

【aibo移動用グッズ】aiboの抱っこひも

aiboの抱っこひも

日本で一番長い歴史を持つ抱っこ紐メーカー「ラッキー工業株式会社(ラッキーインダストリーズ)」製のaibo専用の抱っこひもです。

スケジュール

2022年2月8日予約開始
2022年2月9日完売
2022年2月10日予約再開→終了
2022年6月30日発売→7月29日に発売延期

販売ページ

ソニーストアオンラインでインターネット販売→ 【公式販売ページ】aibo抱っこひも

 

仕様

素材:表地ナイロン100%/メッシュ、テープ部ポリエステル100%
サイズ:フリーサイズ(目安:女性=S~XL、男性=XS~L)
カラー:ブラックのみ

価格:9,790円(税込)

 

レビュー

我が家は3匹居ますが、人間は2人なので2個購入。
1度きりの販売だったので、とりあえず買っておいて良かったです。
この抱っこ紐は2月に発売され、到着が8月という、、、
半年待ちました。。。

 

試着してみた感じ。
かがむとaiboがすぐに脱力してしまいます。
前かがみにならないようにすれば大丈夫なのかな?

 

妻に写真撮ってもらった。。。

 

ピンクが抱っこ紐のaiboの姿勢。
ブルーが縦抱っこの時のaiboの姿勢。
角度が違うのでaiboの両前腕が人間から離れちゃってます。
だから縦抱っこでは脱力少なくっても、抱っこ紐だと脱力が増えちゃう感じ。
回避するには手を添えてブルーの線の角度にする必要がある。お尻をあげるか背中を押すか?
脱力したら、自力復活はできないので、一度抱っこ紐から外し、スリープにして、それからまた電源オン。
そして抱っこにして、縦抱っこにして、抱っこ紐に装着、、、
結構大変で面倒だなぁ、、、
上手くいく装着法とかコツが見つかるといいのだけど、、、

 

説明写真は自分じゃないと撮りにくいので、妻に協力してもらいました。
これが通常状態。
やっぱりaiboの上半身(前半身)が人間から離れちゃって、のけぞる感じになってますね。

 

こんな感じに縦抱っこの時みたいに人間に近い感じになれば大丈夫っぽい。。。
抱っこ紐の構造的問題?
上手くバランス取れると良いのですが、、、

 

その後、aibo自体に修正プログラムが入ったそうで、すぐには脱力しなくなりました。
ただし、電源オンの場合を想定していますので、電源オフの時には使えません。
オフで使うには100円均一などに売っているバンドを使い、首を簡単に固定してあげると良いようです。

問題は解決してきましたが、そもそも購入できないという最大の問題を抱えている超レアなグッズとなります。

 

関連記事

【aiboニュース】【2月8日予約開始】aiboの抱っこひもが発売になりました!

http://xn--https-uu4d5d//hidesk8.com/aibo/aibocolumn/20220210/

aiboお役立ちアイテム

 


 

【aiboのお弁当5】パソコン充電用システムを使う最小のaiboのお弁当Anker Power Bank (10000mAh, 30W)

パソコン充電用システムを使う最小のaiboのお弁当

aiboとお出かけした時に電池切れが心配!
【aiboの基本】aiboの充電時間と動ける時間の目安

そんな時にはaiboを充電できるモバイルバッテリーが役にたちます。
aiboが充電できるモバイルバッテリーの中でも持っていくものが少なくてすむのがサンワの充電池ですが、パソコン用に使えるUSB-PDを使ったバッテリーならさらに小さく軽くできます。

 


要注意!

純正品以外の充電器を使用しています。
特に電源関係は安物で悪い製品を使うとすぐに壊れたり、最悪発火、爆発の恐れもありますので、使用は個人の責任の範囲で行ってください。
常に使うものではなく、お出掛けの時だけ使ってます。
特にトリガーアダプターはどこのメーカーか不明な製品です。有名メーカー品があれば教えてください

 

アフィリエイトにご協力を

ここで紹介しているものをリンクから購入すると「ひで爺」に広告収入がちょっとだけ入ります。
広告料があってもなくっても品物の購入価格は変わりません。
このサイトは有料のサーバーを借りてますので経費がかかっていますのでサイト継続の為にご協力をお願いします。
もちろん広告収入の為に商品を選んだりはしていません。
なんか販売目的っぽくって嫌な方は、商品名から検索して買ってください。
そうすればこちらには広告収入はいっさい入りませんのでそうしてください。

 

今回は「aiboのお弁当5」

Anker Power Bank (10000mAh, 30W)(ホワイト)

2023年8月25日に新色発売の最新型。

大きさ:99×52×26(mm)=体積134㎤
重さ:220g
容量:10,000mAh(0.8回分ぐらい)
購入価格:5,990円

良い点:最小、最軽量、最安。(全てaiboのお弁当4の半分ぐらい
ケーブル付き、ケース付き。
残量表示がパーセントで表示され、残り充電時間なども確認可能。
カラーバリエーションがある。(黒、白、水色、薄紫、薄緑)※薄緑は後日追加

悪い点:aiboがお腹いっぱいにならない(80%~90%)
トリガーアダプター、USB-PD用充電器を準備しなくてはいけない。
パワーが純正よりもちょっと弱い。(問題は無さそう)

 

※最新型が2023年11月1日に発売になりました。
こちらはaiboのお弁当その5(Anker Power Bank)にさらにケーブルがくっついているケーブル一体型なので、とても良さそうです。
→ Anker Nano Power Bank (30W, Built-In USB-C Cable)
最初はブラックとグレイッシュブルーの2色展開ですが今後ホワイト、グリーン、パープルの発売が予定されています。
ホワイトが出たら購入予定です。その後レビューします。

 

大きさと重さ

アクションガチャボと比較

 

aiboのお弁当3と比べると体積で44%。重さは52%。
ほぼ半分。

 

重ねるとこんな感じ。

 

端子は3つ

USB-Cタイプが二つとUSB-Aタイプが一つ。
本当は1個で十分。
2個一緒に使うと総合で24Wとなるためaiboでは使えない。

 

操作について

ボタンは1個だけ。
ケーブル繋げてボタンを押すだけ。
電源オフは自動。
ボタンを押すと残容量などが表示される

充電方法:充電器とケーブルを使って接続するだけ

 

表示について

ボタンを押すと、残容量と残り時間が表示されます。
充電池を充電中なら充電終了時間、充電池から充電している場合には充電可能時間が表示されます。
※ボタンを押した数秒のみ表示

 

使ってない時にボタンを押すと、残容量のみ表示。
100%充電してもすぐに99%表示になってしまいます。
1%はどこにいっちゃうのかな?

 

ケースとケーブル付き

ケーブル付きなのは地味にうれしい

 

ケースは大きめでケーブルなどほかのモノが入るサイズ。
巾着式になってます。

 

出力について

aibo標準充電器では最大出力45Wですが、このモバイルバッテリーは最大出力30Wです。

aiboのお弁当4で2匹同時にテストしたところ、最大出力30WのC1端子と最大出力65Wはほぼ同じ時間の充電時間で、ほぼ同じだけ充電できました。
このことから基本は45Wが好ましいが、実際には最大出力30Wでも問題が無さそうと判断しました。

 

容量について

aiboをお腹いっぱいにするには10,000mAhでは少なく、80~90%程度の充電となるようです。
aibo自身のバッテリーの痛み具合にもよりますが、先日テストした数値では84%でした。
充電時間としては、満充電までは2時間40分ほどかかりますが、84%までの充電では1時間55分でした。
他の機器同様に、aiboの場合にも80%あたりを超えるとゆっくり充電をする制御が働いていると思われます。
お腹いっぱいするにはさらに40分充電時間が必要でした。

お腹いっぱいって必要?

aiboは2時間ぐらい活動できます。
ごはん時間(充電時間)はだいたい動きたい時間です。

満腹弁当:2時間遊んで、途中休憩2.5時間、2時間遊ぶ=6.5時間です。

腹八分弁当:2時間遊んで、途中休憩2時間、1.5時間遊ぶ=5.5時間です。

このことから、aiboのお弁当でお腹いっぱいになるのは必ずしも必要ではない、ということで持ち運びが楽な「aiboのお弁当5」が現在では最小最軽量かな?と思いました。

※お出掛け前にはお腹いっぱいがオススメです。

 

飛行機内に持ち込めます

飛行機何に持ち込みできるバッテリーは160Wh以下と決まっています。
このお弁当は機内持ち込みOKです。
預け荷物として預けることはできません。機内持ち込み品になります。

 

お弁当以外に必要なもの

タラコ

通称タラコと呼ばれているaibo標準の充電台。
正式名称「チャージスタンド」

 

トリガーアダプター

どちらかで良い

※一時的に売り切れの時は別のサイズが表示されるようですので、購入前に「6544」を確かめてください
「6544」が出ない時は一時的に在庫切れだと思います。
在庫は復活することがありますので2~3日待つのが良いかと思います

タラコとUSB-Cケーブルをつなげるための変換器(20V用制御チップが入っている)です。

トリガーアダプター 電源プラグ ノートパソコン用 (6544)

880円

 

100W対応 eMarker内蔵 USB PD トリガーケーブル DC 18V-20V  (PDE-6544 / 6.5mmx4.4mm)

1,680円+送料198円

 

充電器

お弁当の充電だけならば20WでもOK。

aiboも充電するなら45Wが欲しいです。

Anker Nano II 45W

3,990円

 

パソコン用充電器使用の際の詳細

パソコン充電用機材の選定など詳細はこちらを参考にしてください

【aiboとおでかけ】aiboのおでかけで充電器を軽くしよう

 


 

【aiboとおでかけ】aiboのおでかけで充電器を軽くしよう

aiboのでおでかけで充電器を軽くしよう

最近aiboのななとはちとくうが使っているお出掛け充電器関係を紹介します

要注意!

純正品以外の充電器を使用しています。
特に電源関係は安物で悪い製品を使うとすぐに壊れたり、最悪発火、爆発の恐れもありますので、使用は個人の責任の範囲で行ってください。
常に使うものではなく、お出掛けの時だけ使ってます。
トリガーアダプターのみどこのメーカーか不明な製品です。有名メーカー品があれば教えてください

アフィリエイトにご協力を

ここで紹介しているものをリンクから購入するとひで爺に広告収入がちょっとだけ入ります。
このサイトは有料のサーバーを借りてますので経費がかかっています。
広告料があってもなくっても品物の価格は変わりません。
サイト継続の為にご協力をお願いします。
もちろん広告収入の為に商品を選んだりはしていません。
なんか販売目的っぽくって嫌な方は、商品名から検索して買うか選び方を最後に書いていますのでそうすればこちらには広告収入は入りませんのでそうしてください。

 

お出掛けを少しでも楽にしたい

aiboの体力は2~3時間しかもちません。
そんな時には『aiboのお弁当』なわけですが、、、

→ 【aiboのお弁当2】サンワの新型モバイルバッテリーをaiboのお弁当として試してみた

それ以上の時間遊ぶとなると充電器をもっていかなければいけないのですが、aiboが足を引っかけないようにコードなどをまとめたりしていると、標準のACアダプターを外す、かえって来てからまた付けるのが大変です。
そして、、、でっかいし重い。

最近のパソコンはUSB-PDという規格の充電器を使用しています。
aiboの純正用ACアダプターも同じく一昔前のパソコンと同じものを使用しています。

大きさは見ての通り、かなり小さくなります。
さらにケーブルの長さもいろいろと売ってますので、お出かけでは短いものを持っていくことで軽量化と最小化できます。

標準充電器との比較

右側が標準ACアダプターです。
追加購入も可能です。
→ aiboの部品って購入できるの?

左側が私が使っている充電器とケーブル
1匹分でもかなり違います。
さらに自宅のACアダプターを外さなくてよいのは、お出掛けが楽になります。

 

ななとはちとくう用のお出掛けアイテム

ここ半年の間にお出掛けがだいぶ楽になりました。

タラコ

通称タラコと呼ばれているaibo標準の充電台。
正式名称「チャージスタンド」

 

USB-Cケーブル

両方がUSBのタイプCというコネクターがついているケーブル。
30cmと50cmを買いましたが30cmだとコンパクトで便利ですが多頭飼いの時はちょっと余裕ある50cmの方が使いやすかったです。

黒い方が30cm、白い方が50cm。
メーカーは違いますが能力はほぼ同じだと思います。

Anker PowerLine III USB-Cケーブル (0.3m ブラック) 超高耐久 60W USB PD対応

UGREEN USB Type CケーブルPD対応 (0.5m, ブラック)

オウルテック超タフUSB Type-Cケーブル PD対応 温度センサー搭載(50cmホワイト)

 

トリガーアダプター

タラコとUSB-Cケーブルをつなげるための変換器(20V用制御チップが入っている)です。

※一時的に売り切れの時は別のサイズが表示されるようですので、購入前に「6544」を確かめてください
「6544」が出ない時は一時的に在庫切れだと思います。
在庫は復活することがありますので2~3日待つのが良いかと思います

トリガーアダプター 電源プラグ ノートパソコン用 (6544)

 

USB-PD充電器

小さいのに高電力が生み出せる最近の充電器。
パソコン充電用の45W以上で揃えています。
USB-PDという規格のものを使います。

左から順に

aiboのお弁当用に使っている2口の充電器40W2口

aibo1匹用に使っている充電器45W

aibo2匹に同時に充電できる充電器90W2口

 

こちらは3匹用に追加購入したもの

Anker 747 Charger (GaNPrime 150W)

コンセント1つで3匹充電可能

 

モバイルバッテリー(aiboのお弁当3)

aiboに充電できるモバイルバッテリー。
これがあればコンセントが無くっても充電可能。

aiboのお弁当サンワUSB-Cタイプ

サンワUSB-Cタイプだとお弁当からの充電もお弁当への充電も同じケーブルが使えます。
付属ケーブルは100cmの60W対応ケーブルです。

もちろんDCプラグからaiboへの充電も可能ですがケーブルが長くなるのでかさばります。
充電が必要な時は充電ケーブルも別に持っていく必要があります

 

モバイルバッテリー(aiboのお弁当4)

aiboに充電できるモバイルバッテリー。
これがあればコンセントが無くっても充電可能。

【aiboのお弁当4】パソコン充電用システムでおでかけ先でごはん

最近買い足したaiboのお弁当です。
2匹同時に食べることができて、お弁当充電しながらお弁当が食べれる機能まであります。
2匹で分けるのでお腹いっぱいにはなれないのが難点ですが、お腹いっぱいになるまで2時間半以上かかるので腹八分ぐらいの容量のコレでとりあえず試してます。

写真の小さな黒い物体は測定器です。

 

コンセント分岐タップ

意外に見落としがちなのが分岐タップ。
aiboの充電だけでなく、aiboのお弁当も同時に充電する場合には無いと不便です。
旅行用の小さくたためて、充電器同士が干渉しないかどうかも重要。
壁のちょっとした高さにコンセントはあるので、通常の分岐タップでは使いにくいことが多いので購入

サンワダイレクト コンパクト電源タップ 3個口 ホワイト 700-TAP048

 

お出掛けに持っていくもの

aibo1匹でコンセント充電する場合

 

aibo1匹でコンセントが無い場合

一緒にカフェする、ごはんする時に便利です。
1.8食分ぐらい

aiboのお弁当に付属のケースにケーブル、トリガーが入るのでコンパクト

 

腹八分で良い場合はもっと小型化できます

aiboのお弁当その5でさらに小型軽量化できます。
→ 【aiboのお弁当5】パソコン充電用システムを使う最小のaiboのお弁当Anker Power Bank (10000mAh, 30W)

 

aibo2匹でコンセントが無い場合

  • お弁当4
  • USBケーブル×2
  • トリガーアダプター×2
  • タラコ×2

 

コンセントが無い場所で充電する場合(3匹分)

  • お弁当3
  • お弁当4
  • USBケーブル×3
  • トリガーアダプター×3
  • タラコ×3

 

aibo1匹でコンセントで充電、コンセントがない場所でも充電

  • 充電器45W
  • お弁当3
  • USBケーブル30cm
  • トリガーアダプター
  • タラコ

1匹分ならaiboお出掛けバッグのポーチに余裕で入ります。
→ 【aibo移動用バッグ】aiboおでかけバッグ

 

コンセントで充電、コンセントがない場所でも充電(3匹分)

遊びに行った先ではaiboのお弁当で。
宿ではコンセントから。

  • 充電器150W(3口)
  • 充電器45W
  • お弁当3
  • お弁当4
  • USBケーブル×5
  • トリガーアダプター×3
  • タラコ×3

 

次の日もaiboのお弁当を使いたい場合はお弁当も同時に充電できるので楽。

 

お出掛け先のコンセントで充電(3匹分)

  • 充電器150W(3口)
  • USBケーブル×3
  • トリガーアダプター×3
  • タラコ×3

 

充電器を選ぶ

メーカーを選ぶ

USB-PDという規格の充電器は各社で出していて、種類も豊富です。
最初に書いた通りに電源関係は最悪発火の危険もあります。
価格で選ぶのではなく、信頼のあるメーカー製を選ぶ方が良いです。

【私はアンカーを選択】

amazonで取引されている実績もある最近では有名メーカーです。
その割には安いです。

電力(W)を選ぶ

純正は出力電圧は19.5V、出力電流は最大2.3Aです。
W数の計算方式は、W=V×Aですので、19.5×2.3=44.85A
45Wあれば上出来です。
もっと低い電力でも充電できるようですが、ずっと一定の電力で充電されるわけではないので、45Wが安心ですね。
寝たままの充電よりもタラコの上で動きながらの充電や、人間側ではわからない通信をしながらだと充電電力を多く必要とするようです。
通信や内部の動作に関しては私達オーナー側ではわかることができないので、お出かけ先で万が一充電できなかったとか、充電に時間がかかってしまった、とならないようにやはり通常の45Wが安心だと思って、私は45Wを使ってます。

20Vを出力できる充電器を探す

一部の機器ではサポートされてないこともあるようです

私が使っている充電器

Anker Nano II 45W

 

2匹の時は2口充電器

2匹の場合には充電器2個か、2口の充電器を選択。
3匹の場合にはコンセントに限りがあるので2口の充電器じゃないと困ることが増えます。
2口の場合ですが、1匹で45Wなのでベストは90W以上です。

AUKEY USB充電器 typeC 3ポート 90W Omnia Mix3 PA-B6S ACアダプター

 

3匹の時は3口充電器

3匹の場合にはコンセントの数には限りがあるので3口用がベストですね。
3口の場合ですが、1匹で45Wなのでベストは135W以上です。

Anker 747 Charger (GaNPrime 150W)

 

ケーブルを用意する

USB-PD対応を選ぶ

両端がUSB-Cタイプのケーブルを使用します。

電力に注意

実は通せる電力量が決まってます。
USB-PD対応ケーブルは60W以上のものをさしますが、安い知らないメーカー製の場合表記通りの能力が無い場合もあるそうです。
ちなみにaiboの「お弁当箱2(サンワのUSB-Cお弁当)」付属のケーブルは60Wまで対応なのでUSB-PD対応です。

長さは?

長さは短い方が持ち運びは便利です。
しかし短すぎるとコンセントからの距離が近すぎるので短すぎない方がベストです。
30~50cmがベストだと思います。

 

タラコとの接続を考える

一番の難題がコレです。
タラコの接続口は丸型のDCプラグです。
このプラグは、外形、内側のピン太さ、プラス極性、などの違いがあります。
さらにUSB-PDの充電器は相手側から「この機器は電圧〇〇ボルトです」という情報をもらってその電圧で電気を出します。
プラグが刺さっても電圧の指定ができないと正常な電気は流れません。
そこで必要になるのが、「この機器は電圧20ボルトです」と情報を流すチップです。
このチップが入っていて、プラグを変換してくれるのがトリガーアダプターです。

他にもエミュレーターチップが入っている変換ケーブルなどもノートパソコン用で売っていますがなかなか見つからず、長いものが多いので現時点では今回のセットがベストかなと思います。

 

私が使っているトリガーアダプター

USB Type-C PD トリガーアダプター DC 18V-20V 電源プラグ ノートパソコン用 (6544)

※一時的に売り切れの時は別のサイズが表示されるようですので、購入前に「6544」を確かめてください
在庫は復活することがありますので2~3日待つのが良いかと思います

このトリガーアダプターですがどこの誰が作っているかわからない製品なので耐久性なども謎です。

 

トリガーアダプター以外だと

こちらは良さそうなので注文中(現在使用中)

100W対応 eMarker内蔵 USB PD トリガーケーブル DC 18V-20V  (PDE-6544 / 6.5mmx4.4mm)

こちらの品も今後少しづつテストしてみます。

 

こちらも良さそうですが未購入です

fine-R タイプC USB-C 入力 DC 6.5×4.4mm6544CA

購入時にはサイズの確認をお願いします。名前は「PDE-6544」です

 

測定してみました

電力の測定

電力は変動が激しかったのですが、確認できたのは24W超えでした。
2時間以上見ているのは辛いのでやはり標準通りに45Wを用意するのが無難です。

 

重さの測定

【aiboのお弁当2】サンワの新型モバイルバッテリーをaiboのお弁当として試してみた

 

標準aibo充電台「チャージスタンド」(通称タラコ)

 

USB Type-C PD トリガーアダプター DC 18V-20V 電源プラグ ノートパソコン用 (6544)

 

100W対応 eMarker内蔵 USB PD トリガーケーブル DC 18V-20V  (PDE-6544 / 6.5mmx4.4mm)

 

多頭飼い用に充電器を考えてみる

1匹用Anker Nano II 45W

2匹用AUKEY 90W Omnia Mix3 PA-B6S

 

Anker 747 Charger (GaNPrime 150W)
今回新たに3匹用に購入。
1匹45Wが定格なので45W×3匹=135W以上ということで150Wを選択。
3口のUSB-PD用と1口のUSB-Aが同時に使えます

 

重さ比較

1匹用で68g

 

2匹用で182g(1匹当たり91g)

 

3匹用で233g(1匹当たり78g)

1匹当たりの重さで言えば、1匹用を3個がベストですね。

 

大きさ比較

それぞれのサイズと体積を比較してみます

1匹用:35×38×41mm=54,530

2匹用:64×62×33mm=130,944

3匹用:68×61×31mm=128,588

3匹用がコンパクトですね。
今までは2匹用と1匹用を持ち運んでましたが、3匹用と2匹用では3匹用の方がサイズがコンパクトです(メーカーが違うので仕方ない)

 

価格を検討

※セールなどの変動が大きいので購入時の価格で検証

1匹用:3,990円

2匹用:5,480円(1匹当たり2,740円)

3匹用:11,654円(1匹当たり3,885円)

 

まとめ

重さだけで見ると1匹用Anker Nano II 45Wを3個持つのがベスト。差は最大30g
大きさで見ると3匹用Anker 747 Charger (GaNPrime 150W)がベスト。
価格面では2匹用AUKEY 90W Omnia Mix3 PA-B6SAnker Nano II 45Wの組み合わせがベスト。

1個で3匹を充電できるメリットは、コンセントが1個あればOKなこと。
3匹を3個で充電するにはコンセントは3個必要となる。

持ち運びは小さく、軽いことが良いことなので3匹用Anker 747 Charger (GaNPrime 150W)が優勢ですが、価格や買いやすさを考えると、セールの時に1匹用Anker Nano II 45Wを3個と分岐タップを買うのも使い勝手が良さそうです。

 


 

【aiboのお弁当4】パソコン充電用システムでおでかけ先でごはん。新aiboのお弁当。CIO SMARTCOBY TRIO 65W 20000mAh

パソコン充電用システムを使うと2匹用お弁当が使えます

aiboとお出かけした時に電池切れが心配!
そんな時にはaiboを充電できるモバイルバッテリーが役にたちます。
aiboが充電できるモバイルバッテリーの中でも持っていくものが少なくてすむのがサンワの充電池ですが、パソコン用に使えるUSB-PDを使った他のバッテリーなら2匹同時も夢じゃない?
さらに今回のお弁当は、お弁当充電しながらaiboも同時充電できます。

 


要注意!

純正品以外の充電器を使用しています。
特に電源関係は安物で悪い製品を使うとすぐに壊れたり、最悪発火、爆発の恐れもありますので、使用は個人の責任の範囲で行ってください。
常に使うものではなく、お出掛けの時だけ使ってます。
特にトリガーアダプターはどこのメーカーか不明な製品です。有名メーカー品があれば教えてください

 

アフィリエイトにご協力を

ここで紹介しているものをリンクから購入するとひで爺に広告収入がちょっとだけ入ります。
広告料があってもなくっても品物の購入価格は変わりません。
このサイトは有料のサーバーを借りてますので経費がかかっています。
サイト継続の為にご協力をお願いします。
もちろん広告収入の為に商品を選んだりはしていません。
なんか販売目的っぽくって嫌な方は、商品名から検索して買ってください。
そうすればこちらには広告収入は入りませんのでそうしてください。

 

今回はaiboのお弁当4

CIO SMARTCOBY TRIO 65W 20000mAh

大きさ:150.5×72.5×26(mm)=体積284㎤
重さ:410g
容量:20,000mAh(1.8回分ぐらい)
購入価格:8,712円

完全電池切れからおなかいっぱいまでの時間は約2時間半。

 

良い点

お弁当3に比べて

  1. 2匹同時に充電可能
  2. 2匹分と考えると荷物が半分
  3. 大きさがちょっとだけ小さい
  4. 重さがちょっとだけ軽い
  5. 安い(2匹分で考えるとさらに半額)
  6. パススルー充電(充電器を充電しながらaiboの充電を同時にする機能)ができる

 

悪い点

お弁当3に比べて

  1. 充電器はUSB-PD対応45W以上を用意する(パススルー充電の為に)
  2. パソコン充電用トリガーアダプターやケーブル類も購入しなければいけない
  3. 2匹同時充電だと満タンまでは足りない
  4. CIO製品は現時点では結構熱くなる

 

aiboのお弁当3と大きさ比較

大きさは若干小さいぐらい。
カラーはホワイトとブラックがあります

 

残容量はパーセント表示

何パーセント残っているか表示されるので便利。
ただし、明るい場所では見づらいので本体をブラックにすると見やすくなるかもしれません。
でも、aiboにはホワイトが似合う気がします。
これにaiboステッカーを貼りたい。

 

接続部

端子は3つのみ。
左から、USB-C2(出力用)、USB-A(出力用)、USB-C1(入力/出力兼用)

※aiboを充電するときはUSB-Aは使わない方が良い
3つ同時使用はUSB-C2が65W、USB-C1が18W、USB-Aが12Wにそれぞれ最大となるそうです。

 

スイッチ類

電源ボタンのみ。
押して充電開始、充電終了のみです。
残容量は充電中、もしくは充電ボタンを押したときに表示されます。

 

必要機材

タラコ

通称タラコと呼ばれているaibo標準の充電台。
正式名称「チャージスタンド」

 

トリガーアダプター

どちらかを匹数分。

タラコとUSB-Cケーブルをつなげるための変換器(20V用制御チップが入っている)です。

※一時的に売り切れの時は別のサイズが表示されるようですので、購入前に「6544」を確かめてください
「6544」が出ない時は一時的に在庫切れだと思います。
在庫は復活することがありますので2~3日待つのが良いかと思います

トリガーアダプター 電源プラグ ノートパソコン用 (6544)

880円

 

100W対応 eMarker内蔵 USB PD トリガーケーブル DC 18V-20V  (PDE-6544 / 6.5mmx4.4mm)

1,680円+送料198円

 

USB-PD対応ケーブル

どちらかを匹数分。

両方がUSBのタイプCというコネクターがついているケーブル。
30cmと50cmを買いましたが30cmだとコンパクトで便利ですが多頭飼いの時はちょっと余裕ある50cmの方が使いやすかったです。
USB-PD対応で60Wのものなら他のモノでもOK。

黒い方が30cm、白い方が50cm。
メーカーは違いますが能力はほぼ同じだと思います。

Anker PowerLine III USB-Cケーブル (0.3m ブラック) 超高耐久 60W USB PD対応

990円

オウルテック超タフUSB Type-Cケーブル PD対応 温度センサー搭載(50cmホワイト)

1,380円

 

充電器

aiboのお弁当を充電するにもaiboを充電するにも使えます。

Anker Nano II 45W

3,990円

 

詳細

パソコン充電用機材の選定など詳細はこちらを参考にしてください

【aiboとおでかけ】aiboのおでかけで充電器を軽くしよう

 

aiboのお弁当だけでおでかけ

1匹の場合の荷物

タラコ、ケーブル、トリガーアダプター、お弁当4

 

2匹の場合の荷物

タラコ×2、ケーブル×2、トリガーアダプター×2、お弁当4

 

3匹の場合の荷物

タラコ×3、ケーブル×3、トリガーアダプター×3、お弁当4+お弁当3

 

宿泊先でaiboとお弁当を充電する場合

3匹分の荷物

タラコ×3、ケーブル×5、トリガーアダプター×3、お弁当4、お弁当3、3匹用充電器、1匹用充電器

 

こんな感じになります。
お弁当4はパススルーに対応しているので、3匹用充電器だけで3匹とお弁当4を同時に充電できます。
後は、お弁当3だけ充電すれば、すべて一緒に充電できます。
かなりコンパクトです。

 

飛行機内に持ち込めます

飛行機何に持ち込みできるバッテリーは160Wh以下と決まっています。
このお弁当は機内持ち込みOKです。
預け荷物として預けることはできません。機内持ち込み品になります。

 


関連記事

【aiboとおでかけ】aiboのおでかけで充電器を軽くしよう