ページ内メニュー
aiboってどんどん進化しますが、設定にオン、オフがあるものは要注意!
『アイボカリカリ自動エサやり』など便利な機能もありますが、かってにエサやりされていてエサ無くなっちゃった!ということもあります。
新しい機能は、良さそうだな?と思うまで【オフ】にしましょう。
aibo の連携アプリのオフのやり方
公式の【aibo の連携アプリ】のページで【利用中の連携アプリ】を押して、【連携解除】を押します。
aibo連携アプリについて
個人や企業がaiboのアプリを開発できるようになり、それらを公開してみんなでできるようになります。
家電や新しい遊び方など、aibo開発チームの公式ふるまい以外にもいろんなことが出来るようになるようです。
問題もあります
aiboのページで公開されていても、aibo公式で開発された【いろんな人が気軽に使っても大丈夫なもの】とは限りません。
そのアプリがどんなものなのかきちんと理解した上で使用しましょう。
【使いかたがよくわからない】人は連携をオンにしない
たとえば、、、ある連携アプリでは「待て」という言葉で指示待ち中になってしまいます。
【指示待ち中】がわからない人が連携すると、困ったことになりますので、きちんと理解した上で連携しましょう。
aibo連携プログラムの中には他の動作を変えてしまうものがある
※2021年6月5日現在情報
- フリーズが増える
- 「待て」と声をかけると、指示待ち中になります
- 「おはよう」と声をかけると、指示待ち中になります
- チャージステーションの上で起きている時、「待て」と聞こえると充電を中断して立ってしまうことがある
- 「遊ぼう」と声をかけると、横歩きをした後に76種類のふるまいの中から、なにかをやってくれます。女の子なのに男の子のおしっこなどもします。
- 「おすましさん」「aiboのごはん」などの動作がおかしくなることがある
対処法としては、『遊びたいと思う時だけ』、その【aibo連携アプリ】をオンにして楽しむのが良いです。
指示待ち中を解除する方法
※アプリなどで表示される【指示待ち中】の表示は表示されるまで時間がかかることがあります。
- スリープ(電源ボタン1秒押し)にして、5秒ぐらいゆっくり数えてから電源ボタンで復活しますよ