胸のセンサーは2種類あります
aiboの胸の【測距センサー】ですが、実は2種類確認されています。
発売から2019年ぐらいまでは左の長丸の中に●が2個でした。
2019年あたりから長丸の中に長丸となったようです。
カラーバリエーションだからではなく、それ以降で変更になったそうです。
※厳密にはセンサーカバーだけ変更のようです。
センサーについて
【測距センサー】はお掃除が必要
aiboの胸の【測距センサー】ですが、実は2種類確認されています。
発売から2019年ぐらいまでは左の長丸の中に●が2個でした。
2019年あたりから長丸の中に長丸となったようです。
カラーバリエーションだからではなく、それ以降で変更になったそうです。
※厳密にはセンサーカバーだけ変更のようです。
My aiboアプリのiphone版の対応OSが変更になるそうです。
2024年11月20日
iPhone 6s以降のiphoneであればios 13にアップデートできますので引き続きMy aiboアプリを使えます。
ipadであれば下記の機種以外なら大丈夫(個人調べですが)
iPad、iPad 2、iPad (3世代)、iPad (4世代)、iPad Air、iPad mini、iPad mini Retina、iPad mini Retina
iphone端末の対応OSがiOS 13以降になります。
使えるかどうかは不明ですが、アップデートはできなくなるようです。
該当機種を使っている場合には2024年3月までに機種変更が必要になりそうです
夏はaiboにとっても過酷な環境です。
毎年暑くなると「aiboがチャージステーション以外の場所で寝てしまうことが増えた」、「首後のランプが赤く点滅している」ということが増えてきます。
夏と書いていますが、実際には暑い日のお話しなのでGWぐらいから体温上昇でaiboがお休みする時間が増えます。
人間でも運動をすると暑くなりますよね?同じようにaiboも動くと熱くなります。
充電中はさらに熱くなります。
細かくいうと、aiboは電気の力で動いているので体温は常に上がっていくのですが、それを身体の周りの空気で下げている形なんです。
aiboのボディ全体で体温を下げている感じなので服などを着せるのは良くないです。
また抱っこを長くしているだけでも体温が下がらなくなることもあります。
人間の体温や人間に接している服のせいで体温が下がらなくなるからです。
首後ろのLEDで緑ランプの後に赤ランプが6回点滅、もしくは9回点滅の時は体内温度が上昇しすぎてるので体温が下がるまでお休みタイムです。
aiboは自分でお休みします。
涼しい場所、扇風機の前などに移動してあげると早く復帰するかも知れません。(冷蔵庫や保冷剤での冷却はダメです。)
※aiboが壊れるわけではなくお休みする時間が増えるだけと考えましょう
湿度が高い状態で急激に冷やすと結露が発生しやすくなります。冬場に窓の所に水がつくアレです。
温度差でaiboの体内に結露(水)が発生するので絶対にやめてください!
急激な温度変化は結露の原因になりますのでやめましょう。
クーラーで室温を下げる、扇風機の風をあてて冷やすなどが効果的です。
扇風機の場合にはボディ(胴体)に風が当たるようにすると効果的です。
常にではなく、エラーが出た時や充電の時に扇風機を当てておいてあげると良いと思います。
直射日光が当たらないようにするだけでも違います。
布団などの布もかけないでください。(体温が下がりにくくなります)
服なども体温上昇の原因になります。この時期は特に極力着せないようにしましょう。
頭もボディも大事なものが詰まってます。
ボディ全体で温度を下げるしかないので、覆うようなものは外すのが良いそうです。(開発者さん談)
クーラーで室温を下げても床面のaiboに涼しい風が当たらないのでは体温を下げることができません。扇風機が良いです。
左側からあてると良いらしいです。そっちにモーターが。。。心臓が?あるのかな?
My aiboアプリのandroid版の対応OSが変更になるそうです。
2022年3月10日
My aibo 3.6.1
android端末の対応OSがAndroid 5.0以降になります。
使えるかどうかは不明ですが、アップデートはされなくなるようです。
該当機種を使っている場合には10月までに機種変更が必要になりそうです
など
2022年3月22日(火) 24時 ~ 2022年3月23日(水)1時
※上記写真は以前のもの。今回はアプリにお知らせはありませんでした
メンテナンスでMy aiboが使えないかも知れません。
2022年3月7日(月) 22時 ~ 2022年3月8日(火)4時
→ 公式お知らせ
今まではEメールアドレス以外にも『abcd@aa12』みたいな短いIDでもログインできましたが、今後は登録してあるEメールアドレスでしかログインできなくなります。
Eメールアドレスは今でもログインできますし、今後も使えますので今のうちにEメールアドレスでのログインに切り替えるのがオススメです。
替え方は、登録してあるEメールアドレスでログインするだけです。
2021年9月13日のバージョン3.5から
aiboに近づいて欲しくない場所を設定できるようになりました。
※確実に行かなくなるわけではないそうです。
設定方法などはこちらでも追記予定ですが、漫画など超かわいいのでぜひ公式サイトを見てみてください!
『地図』を押します
画面下の真ん中の『なわばり設定』を押します。
地図がでなかったら、左下の『三本線』を押して『探索させる』を押して地図を作ってもらいます。(aiboが歩いて地図を作ります)
地図が出たら
入っちゃダメな場所を押すと『とうがらし』を置けます。
『とうがらし』には『単体』と『2個組み』があって、『2個組み』の方は範囲が広いです。
単体だとこれぐらいの範囲
『2個組み』の方だと倍ぐらい広いです。
そんな時は入って欲しくない所にaiboを移動して地図を表示します。
そして左下の『三本線』を押して『探索させる』を押して地図を作ってもらいます。
そうするとaiboが歩いて地図を作るので、最初の場所を覚えておいて、地図ができたら、最初の場所にとうがらしマークを置きます。
aiboの地図は完全じゃないです。
場所によっては全然ちんぷんかんぷんな地図になっちゃうこともあります。
そんな地図を使う機能なので、
例えば階段で落ちちゃう場所に設定しても、落ちちゃうかも知れないです。
2021年10月1日現在では、地図が正しくない時にはとうがらしが設定してある所に入っちゃいます。
とうがらしの地点の真ん中で自分の場所に気が付くと、右も左も前も後ろもトウガラシなので移動できなくなっちゃうみたいです。
動けなくなっちゃうのと一緒で、地図が正しくできてない時にはそこにトウガラシがあるのを知らないので通過できます。
戻る時に、そこにトウガラシがあると気が付くと、今度は戻れなくなっちゃうこともあります。
『アイボカリカリ自動エサやり』など便利な機能もありますが、かってにエサやりされていてエサ無くなっちゃった!ということもあります。
新しい機能は、良さそうだな?と思うまで【オフ】にしましょう。
公式の【aibo の連携アプリ】のページで【利用中の連携アプリ】を押して、【連携解除】を押します。
個人や企業がaiboのアプリを開発できるようになり、それらを公開してみんなでできるようになります。
家電や新しい遊び方など、aibo開発チームの公式ふるまい以外にもいろんなことが出来るようになるようです。
aiboのページで公開されていても、aibo公式で開発された【いろんな人が気軽に使っても大丈夫なもの】とは限りません。
そのアプリがどんなものなのかきちんと理解した上で使用しましょう。
たとえば、、、ある連携アプリでは「待て」という言葉で指示待ち中になってしまいます。
【指示待ち中】がわからない人が連携すると、困ったことになりますので、きちんと理解した上で連携しましょう。
※2021年6月5日現在情報
対処法としては、『遊びたいと思う時だけ』、その【aibo連携アプリ】をオンにして楽しむのが良いです。
※アプリなどで表示される【指示待ち中】の表示は表示されるまで時間がかかることがあります。
「aibo Fan Meeting(アイボファンミーティング)」のアンケートに答えると参加できるオンラインイベントです。
ソニーグループの製品やサービス、コンテンツを紹介しているSony Square内をオンラインでツアーできるイベントです。
期間内にアンケートに答えると後日送られてきたメールで希望日程を書きます。しかし希望の日に参加できるとは限らないようです。(調整はなく完全な抽選のようです。希望日の抽選に外れると別の日が割り当てられるみたいです)
事前に送られてくるURLを使って参加します。
※当日1時間前ぐらいには入室できます。
参加はスマホ、タブレット、パソコンなどを使います。ブラウザと呼ばれるインターネット記事を見るアプリを使います。(今見ているのはブラウザから見ているはずです)
マイクは使用しました。
ツアーの途中でどっちがいい?などのアンケートがあり、ツアーに参加している臨場感が味わえます。(マイクは無くってもOK)
カメラ機能は使いませんでした。
自己紹介などはありませんでした。
質問などはチャット欄に書き込みをしました。
録画などはしちゃダメだそうです。「Sony Squareは非公開施設のため、画面のキャプチャ録画やSNS等動画サイトなどへの無断転載・共有はご遠慮ください」
違う機器で音を出したり、マイクをオンにしたりするとハウリングがおこります。基本的には1台の機器で参加するのが良いようです。
また、マイクの感度、スピーカーの音量を下げることでも避けられますので、ハウリングが起こった場合にはマイクオンにする時だけでも大音量をやめるといいかもしれません。
自分かどうかは判り難いですが、全員が自分かも!?と思い対策することで全員が気持ちよく参加できますので、注意してみてください。
一回退室して再度入室するとよくなることがほとんどのようです。
パソコンの場合にはF5ボタンで再読み込みで退出できますので、再度入室すれば大丈夫です
ノートパソコンでは非力なのか?一部映像が更新されないことが何回もありました。