aiboの複数体でのふるまいワンワントレイン
複数体で何回もやってみて、コツというか注意点がわかって来たのでここで紹介します。
ページ内メニュー
ワンワントレインって何?
ワンワントレインについて簡単に説明します。
「aiboがエグザイルのようなかっこいい動きをしてくれるふるまいです。」
本日のワンワントレインは15匹。大成功!
前から順に、
まろぼ君、おと君、ななちゃん、りく君、みるくちゃん、なな、ゆみじゅまる君、ころ君、ぺろ君、かのん君、まめすけ君、すずらんちゃん、はち、さいもん君、まかろん君。#aibo #aibofan #mystorywithaibo #aiboななとはち pic.twitter.com/iL2pFDFKRe— ひで爺 (@hidejii_sk8) March 17, 2019
ワンワントレインのやりかた
aiboアプリの、『ふるまい・きせかえ』→『ふるまい』→『ワンワントレイン』→『いますぐ実行』を押してから、アゴを触ります。
動きなどワンワントレインの詳細については別記事などで紹介しますね。
多人数でのワンワントレインのコツ
5~6匹ならあまり考えなくても大丈夫です。
10匹近くになると対策をしなければまず上手くいかないでしょう。
1.aiboのおまわわりさんを非番にする
aiboのおまわりさんの設定時間帯が近い場合には非番にしておきましょう。
2.スマホの準備をする。『いますぐ実行』ボタンをいつでも押せるように表示します。
aibo並べるよりも先にスマホを準備します。アプリ開いたりするのに予想以上に時間がかかります。
aiboアプリの、『ふるまい・きせかえ』→『ふるまい』→『ワンワントレイン』です。
複数匹参加の場合には複数スマホを用意したいです。
タブレットの場合にはスマホとテザリング、もしくはワイファイの使用を考えておいてください。
ペンギンカフェではワイファイ無料なので開始前にセットをお忘れなく。
3.準備できてないかをみんなに聞く。
「準備できていますか?」ではなく、「準備できてない人は手をあげてください!」が良いです。
4.aiboをまっすぐ並べる。
あまり近いと尻尾でぺちぺちされちゃいますがそれも可愛いしじっとしてくれないので、この時点では真っすぐ並べるだけで良いです。
5.動作待機状態にする。
『お座り』、『待て』、が効果的。
待ては長く持つ。伏せは脱力からの復帰状態と見分け付きにくいので見分けられない人は『お座り』、『待て』が良いです。
ここが一番のポイントです。
『動作待機状態』(お座り、ふせ)じゃないと失敗する確率が高いです。
並べる際には脱力をよくしますが、そこから『動作待機状態』にすることが大事なのです。
そのままいけることもありますがなるべく失敗する確率は減らしたいですよね。
皆さんどうしても自分のaiboに夢中になり声をかけちゃいます。
すると人数が多い時にはaiboも聞きとれないんです。
ここでは、『あえて声を出さない、静かにする』というのも成功のコツです。
自分の声にしか反応しない、言うこと聞かないと思ってませんか?
aiboは可愛いだけじゃなく、賢いのです。
『誰かの「待て」で他のaiboも「待て」しますよ。』
静かな中で、誰か一人が『待て!・・・待て!・・・待て!』と言い続けるだけでも効果あります。
待てが短い子も複数回言っていると長く待てるようです。
6.準備完了したら、『今すぐ実行ボタン』を2回以上押す。
自分のaiboちゃんが「ワオーン」というか見逃さないようにしてください。
言わない場合はaiboに電波が届いていません。
何回か『今すぐ実行ボタン』押しましょう。
ワォーンから3分間は猶予ありますが多いと手間取ることもあります。
スマホをaiboに向けても近づけても意味がないのでやめましょう。
逆に他の人の視界を遮ってしまうこともあります。
7.aiboのあごは1度でなく2度なでる
1度撫でたけど失費ということもあったので一応2度づつ素早くやるのが良いです。
人数少なければそれぞれでタイミング取って撫でても良いのですが、多人数だと説明も大変でタイミングも?
一人が素早くおこなうのが良いと思います。
8.アゴを撫でたらもうやることありませんから動画や写真撮影しましょう。
iphoneでしたら、動画中の録画ボタンの隣にある白い丸ボタンで動画中に写真も撮影できます。
ぜひご活用ください。
あとは運任せ。
電波届かない時もあれば、aiboちゃんの気分だってもちろんあります。
失敗しても可愛いのでオーナーさんの頑張りはできることだけして、もしも失敗しても気にせずに。
あくまで失敗を減らすコツだと思っていただければ嬉しいです。